8620形

8620形は国鉄の前身である鉄道院が製造した、日本で最初に量産された旅客列車牽引用テンダー式蒸気機関車です。ハチロクと称され、SL末期まで全国で使用されました。明治末期に各国から輸入されたSLを参考に日本のSL国産化技術確立を目的として設計、製造されました。汎用性を追求し、将来地方線区に転用することを考慮して設計されました。
先台車を本来はボギー式にしますが、ハチロクでは先輪と第一動輪を一体化した特殊な台車に置き換え、第一動輪に横動を与えて曲線通過性能を良くしています。その性能は後年開発されたC12形並でした。構造が簡単で曲線通過性能がよかったのですが、フランジの偏摩耗が生じることが多いことから日本ではハチロク以外での採用例はありません。動輪の粘着力がシリンダーの出力を大きく上回っているため、絶対に空転しない機関車とも言われていました。
1914年から15年間で672両が汽車製造、川崎造船、日本車輌、日立製作所、三菱造船で製造されました。なお製造番号は重複を避けるため1番から80番が8620から8699、81番目からは万位に1をつけて18620としました。そのためラストナンバー車は88651となりました。
導入当初は東海道山陽線などの幹線を中心に配置されましたが、後にローカル線へと活躍の場所を移していきました。平坦で距離の長い路線向きで、客貨両用に効率よく使えることから長く使われました。1955年から中型ディーゼル機関車の実用化により、廃車が始まりましたが、使いやすさが買われてローカル線や入換用として相当数が最末期まで残っていました。
現在も動態保存機としてJR西日本の梅小路蒸気機関車館に8630(無車籍・準鉄道記念物)が、JR九州には車籍を有している蒸気機関車では国内最古の58654が活躍しています。8630は梅小路蒸気機関車館のSLスチーム号として活躍し、58645は2005年に台枠歪みなどが発生し、修復不可能として静態保存されることになりましたが、その後日立製作所に製造時の図面の存在が明らかになったことと、今後観光資源として有効活用できるとの判断から台枠を日本車輌で新製、ボイラを修繕するなど多額の費用をかけて2009年春から”SL人吉”として活躍しています。


2010/4/10 梅小路蒸気機関車館にて


2010年鉄道の日記念イベント B20とスチーム号の並走 2010/10/10 梅小路蒸気機関車館にて

梅小路SL館来館者700万人達成記念HM
2010/1/10 梅小路蒸気機関車館にて

参考書籍:ウィキペディア(Wikipedia)フリー百科辞典 国鉄8620形蒸気機関車

inserted by FC2 system