C53

C53は国鉄の前身である鉄道省がアメリカから輸入したC52を解析のうえ、国産化した3シリンダー型テンダー式機関車です。1928年から29年にかけて97両が汽車製造、川崎車輌で製造されました。
新設計の銅製客車切り替えにともなう編成重量の増大に対応するために当時の2シリンダー型蒸気機関車のC51を上回る性能を持つ機関車を製造することは困難とされ、当時海外で実用化されていた3シリンダー型を採用することとなりました。3シリンダー型とは台枠の左右両側だけでなく、車両中央にもほぼ同型のシリンダーを持つ蒸気機関車です。
東海道山陽本線において特急・急行列車牽引用主力列車として使用されましたが、複雑な構造と設計者自身が3シリンダー機構の理解が不十分で、重大なトラブルを起こすことも多々ありました。そのため以後3シリンダー型蒸気機関車は製造はおろか設計すらされることはありませんでした。
1934年11月には世界的流線型ブームに乗り、43号機が鷹取工場で試験的に流線型に改造されました。運転室は密閉式に取替え、車体全体と炭水車上部を流線型の鉄板で多い、機関車と炭水車の間は幌で覆いました。完成後燕の名古屋〜神戸間などを牽引しました。特急運用から外れた直後に炭水車上部のカバーを撤去。戦時中には車体下部のカバーも撤去されました。
1940年代に入り、2シリンダー型で同性能をもつC59完成に伴い幹線主力機関車の座を譲りましたが、あまりにも大型であるため東海道山陽本線以外呉線でしか使用することができず、戦後すぐに廃車が始まり、1950年に全車廃車となりました。早期に廃車されたため保存車は梅小路蒸気機関車館の45号機1両で、準鉄道記念物に指定されています。


2011/1/10 梅小路蒸気機関車館にて

3シリンダー(写真奥の棒)
2011/1/10 梅小路蒸気機関車館にて
整備工事プレート
2011/1/10 梅小路蒸気機関車館にて
側面プレート
2011/1/10 梅小路蒸気機関車館にて

参考書籍:ウィキペディア(Wikipedia)フリー百科辞典 国鉄C53形蒸気機関車

inserted by FC2 system