C58

C58は国鉄の前身である鉄道省が製造したローカル専用客貨兼用テンダー式蒸気機関車です。1938年から1947年にかけて汽車製造、と川崎車輌で427両が製造されました。形態的にはD51に似ている箇所があり、国鉄の蒸気機関車として初めて密閉型の運転室が採用されました。戦時中は製造が中止され、D51のような戦時型は製造されませんでした。
日本各地のローカル線に投入され、千葉や四国は主力機として活躍しました。1957年から東北地区で交流電気機関車の運転が始まりましたが、これらの電気機関車は当時暖房供給設備を持たなかったため暖房車代用としてC58が連結されることもありました。しかし、初期の交流電気機関車は故障が多発したためその際にC58が救援機に転身して運転を続けることがしばしば見られました。
国鉄引退後363号機が小学校での展示を経て秩父鉄道でパレオエクスプレスとして1988年から活躍を初めています。当初はJR東日本に貸出され、D51と重連運転をすることもありましたが、現在は秩父鉄道での運転となっています。梅小路蒸気機関車館に保存されている1号機も1979年にC57とSLやまぐち号の重連運転を行いましたが、国鉄の財政事情から1984年にやまぐち号から引退しまし、現在は菊の紋やお召列車の装飾をつけて静態保存になっています。1号機は北海道北見機関区に所属していた名残が随所に見られます。現在梅小路蒸気機関車館の1号機とJR四国多度津工場に保存されている333号機が準鉄道記念物に指定されています。


2010/10/10 梅小路蒸気機関車館にて


クリスマスリース装飾 2009/12/13 梅小路蒸気機関車館にて

側面プレート
2011/1/10 梅小路蒸気機関車館にて

参考書籍:ウィキペディア(Wikipedia)フリー百科辞典 国鉄C58形蒸気機関車

inserted by FC2 system