C59

C59は国鉄の前身である鉄道省が設計した幹線旅客用テンダー式蒸気機関車です。致命的な欠陥を抱えていたC53以上の性能をもつ2シリンダー型蒸気機関車として登場しました。ボイラーはD51のものを基本としつつボイラー圧力を上げ、運転台はC57を基本にC58と同様の密閉構造としました。全長21.575mはC52を上回る国産最長の蒸気機関車です。1941年から43年と46年から47年にわけて計173両が川崎車輌、汽車製造、日立製作所によって製造されました。
デビュー当初から特急の先頭に立ち、C62登場後もお召列車を牽引するなど現場の信頼も極めて高い機関車でした。しかし、設計・製造上の問題点もいくつか存在しました。そのなかでも従台車については長くて重いボイラーの影響で重心位置が後方に偏ってしまったことで従軸軸重が感専用機関車の動輪並の数値となってしまい、車輪中心に亀裂が入るなどの不具合が頻発しました。この問題については保守担当者が他機よりも車輪の摩耗を厳しく管理することで乗り切りました。
このような好評と不具合を抱えつつ運用されていましたが、東海道山陽本線が電化され、本来の用途を失いました。C59は動軸重が重く、東海道山陽本線並の線路規格を持つ呉線、鹿児島本線、東北本線以外活躍の場がなく、一部機関車は亜幹線でも使えるように改造されC60となりました。一部機関車の中には瀬野八越えを行う列車のスピードアップのために補機運用に充当されることもありました。現在梅小路蒸気機関車館で保存されている164号機はこの運用の際に使用した走行開放用の連結開錠装置が連結器横に取り付けられたままとなっています。末期は呉線でC62と共に急行”安芸”を牽引しました。1970年には全車廃車となり、現在1号機が九州鉄道記念館に、164号機が梅小路蒸気機関車館に静態保存され、両機とも準鉄道記念物に指定されています。


2011/1/10 梅小路蒸気機関車館にて


側面プレート 2011/1/10 梅小路蒸気機関車館にて

参考書籍:ウィキペディア(Wikipedia)フリー百科辞典 国鉄C59形蒸気機関車

inserted by FC2 system