C62

C62は1948年にD52から改造された日本最大最強のハドソン型旅客用テンダー式蒸気機関車です。戦後急増する旅客輸送に対応するためC57等の蒸気機関車を新造しますが、当時GHQの許可なしに機関車の新造ができなかったため、貨物輸送の激減で余剰となっていたD51を改造して登場したのがC62です。日立製作所、川崎車輌、汽車製造で49両が改造されました。改造といってもボイラー以外は即存の機関車の設計を流用して新造した物が多くありました。2号機以降に自動給炭装置を設置しました。C61が亜幹線に投入されたのに対し、C62はC59に代わる幹線の優等列車の牽引を目的に改造されました。
1948年に完成したC62は東海道山陽本線沿いの各機関区に分散配置されました。その後1950年から東京〜大阪間の特急”つばめ””はと”を従来より1時間短縮して運転することになりました。このため状態のいいC62を宮原と浜松の機関区に集められ浜松〜大阪間の牽引に充てられました。1956年の東海道線全線電化によりその座はEF58に譲りましたが、以降も山陽本線の特急”かもめ”や寝台特急”あさかぜ”などに充当されました。1964年には山陽本線全線電化により呉線内に活躍の場を移しますが、1970年に呉線の電化が完成すると引退しました。
1958年には軽軸重化された車輛が東北・上越線に投入され、特急”はつかり”の牽引機に抜擢されましたが、1960年にはキハ80系に置き換えられました。その後も急行牽引機として活躍しましたが、1967年に常磐線電化によりED75に置き換えられました。
東海道線全線電化の際に余剰となったC62は当時北海道に存在したD51の重連運用を置き換えるために軸重軽減改造と一部車両のボイラー新製交換を行い北海道へ転用されました。特に函館本線の山線区間の急行運用ではC62の重連運転が見られました。1971年の三重連運転を最後にDD51に置き換えられ、1972年に2号機と3号機を残して全車廃車となりましたその後2号機は梅小路蒸気機関車館へ、3号機は臨時列車用として残していましたが、その後廃車となり小樽市の北海道鉄道記念館で静態保存されることとなりました。
1号機は1967年の除籍後静態保存され、その後梅小路蒸気機関車館にうつりました。
2号機は梅小路蒸気機関車館に来てからも京都〜姫路間で臨時列車SL白鷺号を定期的に牽引していましたが、1974年の全検以降本線走行に必要な検査は一度も実施されていません。1997年には京都駅の新駅ビル落成式典にあたり、駅構内でグランドオープンを告げる汽笛を鳴り響かせました。1999年にはJR東日本に貸し出しされ、品川駅にて展示されました。現在も動態保存され、SLスチーム号として活躍しています。なお、2号機はデフレクターにはつばめマークが付いており、スワローエンゼルの愛称で呼ばれていました。
3号機は1986年に苗穂工場で有火状態へ復旧が行われ、1988年から臨時快速C62ニセコ号として復活運転を開始しましたが、運転を行っていた協会が検査費用の資金を確保できなかったため1990年に運転を終了しました。現在はJR北海道苗穂工場に保存されています。
また、日本の蒸気機関車最高速度記録(129km/h)保持機の17号機は2011年開館予定のリニア・鉄道館で保存されています。
なお1号機、2号機、3号機は準鉄道記念物に指定されています。


C62型デビュー60周年記念HM 2008/6/22 梅小路蒸気機関車館にて


2008/6/22 梅小路蒸気機関車館にて

側面プレート
2011/1/10 梅小路蒸気機関車館にて

参考書籍:ウィキペディア(Wikipedia)フリー百科辞典 国鉄C62形蒸気機関車

inserted by FC2 system